税理士の役割と重要性
起業を行う際は、どうしても目先のビジネス内容にばかり注目してしまいます。
経営を軌道に乗せるためには絶対に必要なことですが、足元を留守にしてはいけないのです。
若者が起業した時に見落としがちなもの、それは税理士の存在です。
フリーランス、法人、どちらにしても税金の処理は必要不可欠なものになるでしょう。
支払う税金の種類は多種多様で、業種や資産によっても異なります。
そんな複雑な税金対応を一手に担ってくれるのが税理士なのです。
ここでは税理士の重要性について紹介して行きますので、起業を考えている人は参考にしてください。
税理士の役割
会社を経営する上で、税理士の存在は非常に重要です。
法人税や事業税、消費税や県民税、固定資産税など支払う項目が山のようにあります。
申請内容が間違っていれば訂正を指示されますし、時には税金の延滞金が発生するでしょう。
しかも、税金のルールは毎年更新が入っており、その内容を都度追っていくのは極めて大変です。
起業したばかりの会社で、こうした事務処理に時間を割いてしまうと飛躍のタイミングを失いかねません。
だからこそ、税金の専門家である税理士が存在しているのです。
税理士とは会社のキャッシュフローを把握し、節税を行いつつ正しく税金を納付してくれる頼もしい職種です。
企業と税理士は切っても切り離せないぐらい密接な関係なのだと認識しておきましょう。
税理士との顧問契約
豊富な資金があり最初から大人数で起業するなら、事務職に税理士を雇い入れても良いです。
ですが、小規模な会社を立ち上げるのであれば、税理士と顧問契約をしてしまう方が経費節約になるでしょう。
特定のタイミングだけ頼りたい場合は、アウトソーシングするのが賢いやり方です。
税理士にもよりますが、顧問契約は月額で数万程度になります。
その出費で会社の税務申告が安心できるのであれば安いものでしょう。
社長が自ら行う方法もありますが、前述したように本業のビジネスへ割く時間が減ってしまいます。
何かと面倒に感じたとしても、税理士だけは確保するようにしてください。
税務調査への保険
起業して数年ほど経過すると税務調査を受ける可能性が出て来ます。
この時、過去の領収書や帳簿を見て申告内容に間違いが無いかを入念にチェックされるのです。
間違いがあれば追加徴税を受けるので経営に大きなダメージを与えるでしょう。
素人が税務署の指摘を逃れるのはほぼ不可能で、間違いなく墓穴を掘ってしまいます。
そのため、税務調査が入っても問題無いように税理士を雇っている企業も多いのです。
税理士を雇う出費を惜しんでいては、後に莫大なしっぺ返しが来るかもしれません。
会社で雇うにしても、顧問契約するにしても、いつでも相談出来る税理士は見つけておいて損は無いでしょう。